3年間イルカがクジラを育てる。子は群れになじもうと努力、母親は寛容だった
1: 一般国民 ★ 2019/08/03(土) 07:50:41.22 ID:CAP_USER
【動画】イルカがクジラを育てる、しかも3年、初 子は群れになじもうと努力、母親は寛容だった
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/080100451/
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/080100451/?P=2
2019/8/1
NATIONAL GEOGRAPHIC

【科学(学問)ニュース+、記事全文はソースをご覧ください】
【動画】カズハゴンドウの子を育てるハンドウイルカ、初めて見つかる
※ソースに動画あり
ハンドウイルカの母親は子煩悩だ。授乳し、守り、一緒に遊びながら、長いときは6年もかけて育てる。
このほど、野生のイルカがクジラの子どもを育てるという、知られている限り初の例が、最新の研究で明らかになった。観察結果は6月25日付けで学術誌「Ethology」オンライン版に報告された。
2014年、仏領ポリネシア沿岸海域で、ハンドウイルカの母親が、見慣れない姿をした幼いオスを世話しているのを研究者たちが発見。母親自身の子と思われるイルカも一緒だった。(参考記事:「動物大図鑑 ハンドウイルカ」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20141218/428879/)
ハンドウイルカなら口吻がほっそりしているが、生後1カ月とみられる謎の子どもは口吻が短く、鋭くもなかった。やがて、みなしごの正体はゴンドウクジラの仲間、カズハゴンドウだと科学者たちが特定。種も属も別の動物だった。
「こんなまれな現象を目撃できて、本当に興奮しました」。研究結果をまとめた論文の筆頭著者、パメラ・カーゾン氏はそう話す。カーゾン氏は仏領ポリネシア、ティピュタに本部を置くポリネシア海洋哺乳類研究会(GEMM)に所属している。
野生動物が血のつながらない子どもを育てることは珍しく、あってもたいていは同じ種で、血縁的に近い関係で起こる。ほかに、属も種も違う孤児の世話をするのが学術的に記録されたのは、オマキザルの集団がマーモセットの赤ちゃんを世話していた2006年の例しかない。この事例を観察したブラジル、サンパウロ大学の霊長類学者、パトリシア・イザー氏は、「絶句するほど驚きました」と振り返る。
イザー氏は今回の研究に関わっていないが、「動物の世界での『養子』を世話する行為に、科学者たちは関心を寄せています。かつては人間独自の行動だと考えられていたからです」と話している。(参考記事:「ヒョウの子を育てるライオン、殺さないのは異例」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/071800271/)
・先にいた「姉」を押しのける行動も
カーゾン氏らのチームは、2種から成るイルカの一家を陸上や船上、水中で写真や映像に収めた。調査は、約30頭のハンドウイルカの群れを対象に2009年から行われた長期研究の一環だった。(参考記事:「【動画】「手」つなぎ「名前」呼びあうオスイルカ」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/061100255/?P=1)
当初、この母親にはすでに赤ちゃんがいた。だが、そこへ現れた独りきりの幼いカズハゴンドウは、新しい母親のもとをほとんど離れずについてまわり、3頭が一緒に泳ぐ姿が頻繁に目撃されるようになった。普通、イルカの母親は1度に1頭だけを子育てするため、異例の光景だった。
一家の様子は、微笑ましいときばかりではなかった。カズハゴンドウは、「姉」を母親のお腹の下の定位置から押しのける行動を何度も見せた。
■■略
文=Erica Tennenhouse/訳=高野夏美
NATIONAL GEOGRAPHIC
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/080100451/
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/080100451/?P=2
2019/8/1
NATIONAL GEOGRAPHIC

【科学(学問)ニュース+、記事全文はソースをご覧ください】
【動画】カズハゴンドウの子を育てるハンドウイルカ、初めて見つかる
※ソースに動画あり
ハンドウイルカの母親は子煩悩だ。授乳し、守り、一緒に遊びながら、長いときは6年もかけて育てる。
このほど、野生のイルカがクジラの子どもを育てるという、知られている限り初の例が、最新の研究で明らかになった。観察結果は6月25日付けで学術誌「Ethology」オンライン版に報告された。
2014年、仏領ポリネシア沿岸海域で、ハンドウイルカの母親が、見慣れない姿をした幼いオスを世話しているのを研究者たちが発見。母親自身の子と思われるイルカも一緒だった。(参考記事:「動物大図鑑 ハンドウイルカ」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20141218/428879/)
ハンドウイルカなら口吻がほっそりしているが、生後1カ月とみられる謎の子どもは口吻が短く、鋭くもなかった。やがて、みなしごの正体はゴンドウクジラの仲間、カズハゴンドウだと科学者たちが特定。種も属も別の動物だった。
「こんなまれな現象を目撃できて、本当に興奮しました」。研究結果をまとめた論文の筆頭著者、パメラ・カーゾン氏はそう話す。カーゾン氏は仏領ポリネシア、ティピュタに本部を置くポリネシア海洋哺乳類研究会(GEMM)に所属している。
野生動物が血のつながらない子どもを育てることは珍しく、あってもたいていは同じ種で、血縁的に近い関係で起こる。ほかに、属も種も違う孤児の世話をするのが学術的に記録されたのは、オマキザルの集団がマーモセットの赤ちゃんを世話していた2006年の例しかない。この事例を観察したブラジル、サンパウロ大学の霊長類学者、パトリシア・イザー氏は、「絶句するほど驚きました」と振り返る。
イザー氏は今回の研究に関わっていないが、「動物の世界での『養子』を世話する行為に、科学者たちは関心を寄せています。かつては人間独自の行動だと考えられていたからです」と話している。(参考記事:「ヒョウの子を育てるライオン、殺さないのは異例」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/071800271/)
・先にいた「姉」を押しのける行動も
カーゾン氏らのチームは、2種から成るイルカの一家を陸上や船上、水中で写真や映像に収めた。調査は、約30頭のハンドウイルカの群れを対象に2009年から行われた長期研究の一環だった。(参考記事:「【動画】「手」つなぎ「名前」呼びあうオスイルカ」https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/061100255/?P=1)
当初、この母親にはすでに赤ちゃんがいた。だが、そこへ現れた独りきりの幼いカズハゴンドウは、新しい母親のもとをほとんど離れずについてまわり、3頭が一緒に泳ぐ姿が頻繁に目撃されるようになった。普通、イルカの母親は1度に1頭だけを子育てするため、異例の光景だった。
一家の様子は、微笑ましいときばかりではなかった。カズハゴンドウは、「姉」を母親のお腹の下の定位置から押しのける行動を何度も見せた。
■■略
文=Erica Tennenhouse/訳=高野夏美
NATIONAL GEOGRAPHIC
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/
8: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/08/03(土) 08:35:25.83 ID:cgmaHkof
普通は同種であっても
自分の子以外は育てないのにな
自分の子以外は育てないのにな
9: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/08/03(土) 08:38:50.90 ID:4kBEe0LO
イルカとクジラの分類って体長だけじゃ無かったっけ?
柴犬の雌がラブの赤ちゃん育ててる程度の違いしか無いんじゃ無いの?
柴犬の雌がラブの赤ちゃん育ててる程度の違いしか無いんじゃ無いの?
20: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/08/03(土) 09:40:56.81 ID:KjQ0GGG2
>>9
そういう認識だよね
そういう認識だよね
11: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/08/03(土) 08:45:54.88 ID:XmAoCiZs
ユーチューブには犬や猫が人間の赤ちゃんを守るような動画がいっぱいあるだろ。
自分的にはイルカがクジラ育てていても「あっ、そう。まぁ、あるんじゃない」くらいの感覚。
自分的にはイルカがクジラ育てていても「あっ、そう。まぁ、あるんじゃない」くらいの感覚。
13: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/08/03(土) 08:51:01.81 ID:XmAoCiZs
>ほかに、属も種も違う孤児の世話をするのが学術的に記録されたのは、オマキザルの集団がマーモセットの赤ちゃんを世話していた2006年の例しかない。
オオカミ少女の例もあるし、学術的には報告されていないってだけでしょ
オオカミ少女の例もあるし、学術的には報告されていないってだけでしょ
52: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/08/08(木) 22:23:16.87 ID:lJqhBIMu
>>13
よく犬がねこの子育ててるとか
その逆とかあるのに
よく犬がねこの子育ててるとか
その逆とかあるのに
54: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/08/09(金) 18:27:58.95 ID:SwS0VHxo
>>52
個体のサイズを考えよう
個体のサイズを考えよう
55: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/08/10(土) 18:49:21.46 ID:wXfZ+8UR
>>54
イルカが育ててるクジラの子ってイルカの子と同じくらいのサイズだったよ
イルカが育ててるクジラの子ってイルカの子と同じくらいのサイズだったよ
18: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/08/03(土) 09:21:26.32 ID:5gTEPc4R
動物にだって個体差があるからな
中には異様に寛容な個体も現れる
生存には不利だから種の中に固定されることはないが
中には異様に寛容な個体も現れる
生存には不利だから種の中に固定されることはないが
25: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/08/03(土) 10:44:34.60 ID:AsFBvlxA
他の種類の動物を育てる行動は人だけではなく
他の哺乳類にもよく観察されているからね。
他の哺乳類にもよく観察されているからね。
33: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/08/03(土) 18:55:19.15 ID:3imAMwsn
流石に授乳しんどかっただろうな…
45: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/08/04(日) 21:49:22.40 ID:Tm46BSvE
映像見るだけじゃどっちがイルカでどっちがクジラか分からない
育てるのも分かる
育てるのも分かる
46: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/08/04(日) 23:26:01.33 ID:G2tarpNH
マッコウクジラでなければ驚かないよ!
53: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/08/09(金) 10:53:37.45 ID:6mM2wQCy
生命というか魂というか、いきものって素晴らしいな
- 関連記事
-
-
【動画】シロイルカとかいうくっそ可愛い生物wwwwwwwwwwww
-
3年間イルカがクジラを育てる。子は群れになじもうと努力、母親は寛容だった
-